2017年8月16日水曜日

基礎練習が楽しい! The basics are fun!


毎日毎日、くどいくらいに基本の反復練習が繰り返された。止めて、蹴る。ボールを止める位置、止める角度など、それまで考えもつかなかった指導を受けたという。
 「だから楽しかったんですよ。そういうところを口酸っぱく言われて、やっていくうちに自分がどんどん巧くなっていくのが分かった」

大切なんだろうけど、やる気になれない、つまらない基礎練習。
そこを楽しく、かつ成長を実感させる指導者や方法論はすばらしい。

受け取る側が本気でなかったり、ひねくれていたりしたら、
何をやってもムダかもしれないけど、
若いころや、駆け出しのころは、やっぱり指導者次第っていうところが大きいかな。

Generally, a basic training is boring.
But if it were fun and made people feel growing, it's great the instructors and methods.

2017年8月15日火曜日

青空エール Bluesky yall

友人に勧めてもらって、はまりました。
読み始めは「げっ、少女漫画だ」と最初からわかっておけと言われそうな、
低いところから始まった。(人物の目があり得ないくらいキラキラなのは、最後まで違和感があったけど)
でも、
◆物語の流れのわかりやすさ: 野球部と吹奏楽部、2つの流れがずっと平行していくけど、高校3年間という期間に沿って、1・2・3のリズムで物語が構成されて、最後はハッピーエンド。
 ただそこに至るまで起こる障害は、自分の経験上では、吹奏楽あるあるで、
つまりフィクションではなくて、とても現実的な、感情移入がしやすい。

◆「甲子園に行く(連れていく)」
 「甲子園で応援する」+のちに「普門館に行く/一金を獲る」
 目標が簡潔で明確、ひたすら繰り返す、自分でも仲間とも。
そして目標実現のためにひたすら工夫する。
 間に小さい障害、大きい障害が出てきても、最初に立てた目標を思い起こして、
乗り越えていく。

◆自信をもてない主人公が、自信を持てるようになっていくことに、
心からの共感
「ピグマリオン効果」という用語を初めて知ったけど、
自分でできることはひたすら行い、
他力本願にしていい部分は、感謝してお願いする。

◆Simple story
2 parallel contents, baseball and wind orchestra, go on same rhythm, 1-2-3 year, according to school fiscal years.
And happy ending by their goal achievements.

◆Simple and clarified goals
Going to national championships on high school baseball or wind orchestra.
2 main characters and their fellows repeat thoroughly,
and they think out and improve repeatedly.

◆No self-confident heroin becomes self-confident

40歳のおっさんもきゅんとしました。お恥ずかしい。。。

実は映画のBDも同時にお借りした。
えーっと、私は間違いなくマンガ派です。
自信がないところから、持てるようになっていくところの過程が端折られすぎていて、
「えっもうそこ行ってしまう??」と思ってしまった。
順番的には、映画⇒マンガの順番の方がよかったかも。

2017年8月11日金曜日

ドレスローザ編の読み直し ~re-reading Episode Dressrosa


日本全体がお盆休みの間、
家で仕事をすること以外、ほぼノープランで、
「そうだ、ドレスローザのところを読み直そう!」ということになった。

・自身の手がどれくらい汚れているかを顧みて、
 清いものに触れてはいいのかを考え直すこと
・既得権益に対抗しようと思ったら、
 相当にどでかくなったものを引き倒すことになるので、
 力を付けて、覚悟をして、
 それを上回るものをぶつけないとたいてい失敗すること

そんなことを考えた。 

Some considering through Episode Dressrosa from One Piece,

・Are my hands and heart as clean as to touch clean or sacred things?
・”Vested Rights" is already huge.
So, if we would corrupt it, we must have more huge power than vested- rights people have.

2017年8月9日水曜日

「植物性100%」…?

チロル ココナッツミルク ヨーグルト
酸味とか、ココナツの感じはいいんだけど…
やっぱり甘すぎ!溶け気味だと、余計に甘さが強調される。
3色のパッケージは見た目明るくていいと思います!

2017年8月7日月曜日

My best of standing SOBA bar 東京駅で越後そば発見!

今日の小さい喜びは、
東京駅で越後そばを、偶然見つけたこと。
たまに、くたっとなっていることがあるけど、
ここのかき揚げそばは、温かいのも冷たいのも、本当においしい!
今日のかき揚げは大当たり!
This is my best recommendation of standing SOBA bar!
SOBA is one of Japanese noodle.
There's a shop at First avenue Tokyo station.

2017年6月21日水曜日

飯野ビルの昼を満喫 Enjoyed lunch time in Iino build.

今日はほとんど一日中雨。
梅雨だから当たり前。

外回り途中で通りかかった飯野ビルで、
偶然「ランチタイムコンサート」をやっていた。

やっていた曲が、チャルダッシュみたいな、
ものすごい技術が要りそうな感じで、
曲の途中で、いつもは抑える側の左手で、
解放弦をバランと弾く。
昼休みのサラリーマンにこれをぶつけてくるか?と思った。

でも、こういう場での日本人の反応は、
だいたい予想通り。ほとんど凪、ざわっともしない。
あれでは、演奏家はのらない。実に残念だ。

個人的にはとてもいいもの聞かせてもらった。

地下に降っていったら、
うどん屋を発見!

肉つけうどん うつけ 霞ヶ関飯野ビル店 
初ということもあって、
いちばんシンプルな冷かけうどんを注文。500円!
さぬきとはぜんぜん違う。つるんとしているけど、小麦の密度がもっと濃い感じのコシ。
武蔵野うどんの感じ。
生姜や柚子胡椒など薬味がだいぶ充実。

ところで、うどん屋のカウンターにAC電源発見!
これはケータイの充電をしていいんだよね?
でも、ものの5~10分の滞在時間では、大してバッテリはたまらない。

回転が速い中で、だれが、どれくらいの時間利用するのか??

コンサートとおいしいうどん。
いい昼の時間でした。

2017年6月15日木曜日

こんな枕で寝ています This is my using pillow

現在使っている枕。
サランラップの芯に、タオルをぐるぐると巻いたもの。

寝違えやすくて困っているという話をしたら、
友人はこれやってみたら、と教えてくれた。

お陰様で、この2か月ほど寝違え知らずです。
実に快適。
首や肩が凝った感じも相当軽減。

ただ、写真にするには映えないし、
貧乏に見えるのは間違いない。
でも感謝をこめて。
また同じ悩みを持つ人のために。
masaru nakamura shared a photo with you
View photo
Google Inc.
1600 Amphitheatre Pkwy
Mountain View, CA 94043 USA


2017年6月10日土曜日

「主筆」≒「委員長」?


誰のクビが飛ぶのか…勝てない巨人に渡辺主筆激怒、取締役会は大荒れ必至 編成本部長ら戦々恐々


在京の球団Yは、今日やっと13連敗で止まったようですが。

その記事よりも、この記事のタイトルが気になってしまった。
「主筆」って肩書きはなんですか?
「主筆!」と呼ばれて悦に入っているのですか?

ほとんど、物議をかもし続けている、国家NKの「委員長」という肩書と、
だいぶ同じ大きさで重なってだぶって見えてくる。

日本人が肩書で呼ばれるのが好きなのは、だいぶ根強いけど、
きわめて不快な方に現れてしまった一例。

2017年6月7日水曜日

Lingvistで学んで気付いたこと what I notice by learning on Lingvist

前回の引き続き
・今の自分にとっての最適、つまり苦にならず、楽しく学べる&続けられる時間は、
 1日あたり15分で60問ペース
・完全にBritish寄りなのはなぜだろうか?例文を読み上げる男性は、
 ほぼ間違いなくイギリス人。何といっても、これまで世界を動かしてきたのは、
 そしてこれからも動かしていくのは、ウォール街よりもシティという
 哲学、見識なのであれば正解。
・反射的に英語が出てくるようにしようとしているプログラムなので、
 自分もそうなれるように瞬間的にわからなかったら、
 わかっていないという判断をしよう。
 考えたらわかるはなし!
・AIはとてもしつこい。

This program is perfectly British English.
Is it a world standards?

AI is very sticky, when I make a mistake...

2017年6月5日月曜日

なぜこの勉強を続けていられるのか? Why do I keep this English study?


約2週間くらい、これで英語を学んでいる。
ちょっと途切れながら、平均すると週4日ペースかな。

教育EXPOという展示会で知ったがきっかけ。
システム的にはAIを利用して、
失敗したところを徹底的に、覚え込むまで反復させられる。
しつこい!

正直なところ、簡単すぎるレベル。
でも、ところどころ間違える。
その部分が自分にとって、ちゃんと理解できていない、
使えないところ。まざまざと浮かび上がってくる。

今はこれでいいかなと。
これが100%間違えなくなったら、
同じサイトのTOEICコースに進むか、
それ以外でもいいけど、
先に進める気がする。

Now this is my study for English.
It's too basic level.
But I fail to a few questions.
These are weak points for me,
coming up clearly.
Maybe this is the best way to me now.

2017年5月22日月曜日

ベトナムの食べるラー油
Vietnamese flavored spicy oil

レモングラスとエビがこんなに合うとは。

ただ、この油が手につくと、ただ単に油の臭い。
(当たり前。。。)

2017年5月20日土曜日

声が出なくなった I've got lost my voice

展示会でしゃべりすぎたのが原因らしい。
そんなにずっとしゃべり続けるワケではないし、
どちらかというと、質問して、お客さんの話を聞く方が好きなので、
そんなスタンスでやっていたつもりだったから、
3日間くらいイケると思っていたのに。

This 3 days, I worked at an exhibition booth.
About 100 customers had come,
I introduced our product maybe same times as its number.

意に反して、1日目でつぶれ、
2日目の午後からはだいぶ枯れた声で応対することになった。

ここまで声が出なくなったのは、
小学校の運動会で応援団長をやって以来くらいか??

声が出なくなると、こんな感じになる。
●声の出し方に気を取られて、適切な、微妙なニュアンスの言葉を考えられなくなる。

●声を掛けようと思った瞬間に、声が発せない。
 ちゃんと出るか気になって仕方ない。

●音程が全くコントロールできなくなる。
 高く出るか、低く出るかも予測不可能。
 なので、歌を歌うと、鼻歌レベルでもひどいことになる。


こういう時に、持つべきは友。
漢方薬局でしか取扱いのないらしいのど飴を分けてもらった。
通販は一切やっていないみたい。
お値段も、その辺で売っているのど飴が20粒くらいで200円台とすると、
3倍くらい高い。
でも、砂糖ばかりでちょっとハーブが入っているようなのど飴より、
はるかに信用できるかな。

ホソバタイセイ Isatis tinctoria という花の根っこで、
抗生物質みたいな効能があるそうだ。
この花だったら、近所にも咲いているような...

2017年5月13日土曜日

震災で失ったピアノ500台 The 500 pianos lost by 3.11 disaster


”Smile Piano 500” なるプロジェクトを昨日知った。
3.11で無くなってしまったピアノの数500台。
その数を100%達成できたら、ピアノに関しては文字通りの復興と言えるプロジェクトだ。

発端は、ピアノの調律師さんがピアニスト 西村由紀江さんに、
こんなことをしたいと声をかけたことだそうだ。
そこから始まったこの取組みは、HPによると現在のところ45台のピアノを、
方々から譲り受けて、実際に各被災地、
しかもその中には個人宅も含まれるそれぞれの場所に届けたそうだ。

ちなみに、これを教えてくれたのは、ラジオ番組、私にとってはポッドキャスト番組
「サンドウィッチマンの東北魂」。
ゲスト:西村由紀江さん 1回目・2回目

2017年3月26日日曜日

”質問と信頼の掟(The Code of asking and trust)"



同じことを聞きたい質問なのに、尋ねる先が違う例。

下の子は、母親に「今日パパ、お休み?」と尋ねていた。

上の子は、父親本人に「今日お休み?」と尋ねた。

In the morning, 
my younger son asked his mom,
"today, is Dad day off?"

A little after that,
my older daughter asked her dad himself,
"today, are you day off?"

Those are the questions to know the same thing,
but each of them asked a different person.
Do you think if there is a difference, or some different influence?

こういうことを気にしすぎるのは、日本人くらいのものなのか?
でも人間関係というのは非常に微妙な時がある。
夫婦や家族が一緒に住んでいて楽しいかどうか。
仕事など利害関係が出てきた時に、気持ちよくお付き合いできるか。

そういう時に、情報を得るために、
どんな経路で、どんな質問をするかは、けっこう大事になってくる。
ちょっとした違いでうまくいくことがあるし、
反対に、ちょっとした言い回しで、止まってしまったり崩れてしまったりする。

たった最大70文字のショートメール1通、
「頼まれていたあれ、やっておきましたよ」
の報告だけで、ほんの少しかもしれないが、
信頼を積み上げることもできる。


そして、昼に牛丼屋で流れていたこの歌がなんだかリンクした。
人間て好きとか嫌いとかいろいろあるよねと。


2017年1月14日土曜日

韓国人の労働時間 Korean people's hours worked


日経産業新聞の切抜きを載せると刺されるだろうから、
データだけ書き抜きさせてもらう。(2017.1.12)

経済開発協力機構(OECD)データによると、
2015年の韓国の平均労働時間: 2113時間(加盟国25カ国中、2番目に多い)
同じく日本:1719時間
加盟国平均:1766時間
(OECD DATA

ちなみに、1位はメキシコで2246時間、
最下位はドイツで1371時間。

単純に働く時間が長いだの、短いだのと言うつもりは毛頭ない。
労働は貴いと考えているし、
仕事をこなす効率を高めたいし、
そのための仕組みを作りたいし、
個人の能力を高めることも重要とも考えている。

It's not briefly the problem that hours worked are long or short.
Finally, It's important that people are happy or not.
While hours for working, spending at home or so.

cf. 働きすぎか、働かなさすぎか Workaholic or not enough working?


2017年1月11日水曜日

働きすぎか、働かなさすぎか Workaholic or not enough working?


高度成長期の日本はやっかまれて、
「日本人は働きすぎ」とバッシングされ、
結果、大企業を中心に、週休2日が標準のようになり、
国民の休日なるものがバカバカできて、
1年の中で毎月のように3連休が現れる。

プレミアムフライデーなるものが今年始まるらしい。

金曜は午後3時までの勤務って、
なんでそんなところまで、国やら経済団体の指揮の下で、
決められないといけないのか、と思ってしまった。

毎週のように2日、3日と決まった曜日に休みが欲しいわけではない。
仕事ができることに喜びがあるし、その中で学び、
自分の成長を感じられるのも貴重なことだ。
何より、役割や売上の大小に関わらず、
1つの仕事を最初から最後まで責任をもって行うことは、
大きな達成感を得られるものだ。

特に子供が小さい時に、
家族の中での役割を果たすために、必要な時に休むことができるかどうかが重要だ。

1ヶ月くらいの休暇を取ったり、旅行に行くために、
日本人は会社を辞めるという選択をするようだ。
予想よりも多くの人が。
仕事をちゃんと整理して、1ヶ月程度の休暇を何年かに1回でも取れる、
それが許されるような組織を作ることができたら、
わざわざ会社をやめるという大きな舵を切らなくてもいい。

働き方改革という言葉が新聞の中でもたくさん見られるが、
企業側と現場というか、個人との現実はなかなか本質を捉えられていないようだ。

日本人は働きすぎか、働かなさすぎか。
自分は働きすぎているのか、まだまだ働くべきなのか。
どちらでもない気がする。
自分でできることを着実に増やすこと、成果を上げられるようになること。
そして、自分と家族に必要な休暇を確保できるようになること。
少しでも早くそうなりたい。

2017年1月3日火曜日

バックロードホーン型スピーカー Back-loaded Horn Speaker

昨年6月に見つけた、このスピーカー。
苦節半年、正月休みを利用して作ってみた。

まずは大晦日31日に、ホームセンターに駆け込んで、
材料になりそうな木板を物色し、そのまま店内で、サイズを指定して部品を切ってもらった。
材料と加工費で約1,000円也。

実家に帰省した時に、手持ちぶさたになるなと予想して、
部材と、紙やすり、それから木工ボンドを持ち込んだ。
5年生の娘に「一緒に作ろう」と声を掛けて、一緒に作り始めた。
(年長の息子は、始めは「手伝う!」と言っていたのに、いざとなるとじいちゃんと一緒に外遊びへ。
あくまで想定内。)

まずは部材のやすりがけ。
娘は学校の図工で、やすりがけが大好きになったみたいで、
喜んで、丁寧にやってくれた。
やすりが終わると、今度は部材の組み方を確認しながら、
ポンドでくっつけていった。
ネットで拝借した設計図だけを頼りに、
ほぼだいたいで組み立てていった。
元々だいぶ不器用なことが手伝って、
あまりきれいにはできなかった自負はしっかりあったし、
ボンドでの接着だけで、使用に耐える強度が出るのかも、
だいぶ不安だったけど、
予想以上に使えそうで、予想以上に音がいい!大満足!
正直なところ、スピーカーとして音量がそれほど増幅されるわけではない。
でも、デバイスのスピーカーだけでは、聞き取りにくい感じがあったけど、
このスピーカーを通すと、木そのものが響いてくれて、音が丸くなって、
音や声の輪郭がだいぶくっきりして、とても聞きやすくなった。

できあがりが12cm×12cm×10cmほどになるので、
どでかいわけではないけど、持ち運びできるほどコンパクトではない。
かといって、家の中で邪魔になるサイズではないので、
やっぱり備え付けになるかな。
もう一つ作って、1Fと2Fにそれぞれ置いてもいいかな。

いずれにしても、この正月休みで、子どもと一緒に作れてよかった。
今回は厚さ9mmだったけど、
元寸法の13mmで作ったら、もっとよく響きそう。


In this new year vacation, I made a easy back-loaded horn speaker,
which I found in some site about a half year ago.
I'm very glad I could make it together with my daughter.
And its sound is very nice

No electric power.
Just a wood box, but it's the very speaker.
Not strong sound,
but it makes devices' sound clear.