2011年6月29日水曜日

権力と軍事力

皇帝セヴェルスが行った、軍事改革(軍団兵の待遇改善、甘やかし?)と、生まれ故郷の町を華麗な大都市に変えていった大工事を踏まえて。

これが、ローマ帝国の軍事政権化のはじまりになる。兵士たちがミリタリーでありつづけることに不満をもたなくなった結果、シビリアンになっての第二の人生を切り開く意欲の減退につながり、それが、ローマ社会での軍事関係者の隔離になっていったからだった。
・・・・・なにしろ、ローマ軍団は、土木工事から医療から種々の組織づくりまで、何でもやってのける集団である。そこで得た技能と経験を、シビリアンの世界でも活かせというのが、天才的武将でもあったカエサルの考えであった。そして、これは同時に、帝国の「核」の一つである「地方自治体」の、機能の向上につながるのである。
・・・・・軍事関係者の一般社会からの孤立ぐらい、彼ら自身のために良くないばかりか、社会全体までもゆがめてしまうこともない。なぜなら、孤立感はそれを感ずる者の間での結束につながるからであり、その行きつく先は、他とのバランスを忘れた暴走以外にはないからである。(『ローマ人の物語』文庫#31 pp.106~107)

矜持と言うのであろうか、そのような気持のもちように対する感覚が、鈍ってきたのである。・・・・・歴史家カシウス ディオのセヴェルス観が、登位直後を頂点にしてその後徐々に悪化していき、ついには非ローマ的な皇帝と断ずるまでになるのも、セヴェルスのこのような振舞いを近くで見たがゆえかと思われる。権力者であるのも、意外と不自由なことなのだ。だが、この不自由を甘受するからこそ、権力をもっていない人々が権力を託す気持ちになれるのであった。(同上p.126)



「俺の地盤である地域に、新幹線を通せ、橋を渡せ」、それができたことを成果として選挙の当選を繰り返す、どこかの国の政治家は、この文章を読んでどう考えるか??

「何を馬鹿な、当たり前のことだろう」などと一蹴するような人に、やっぱり政治家・統治者という権力を与えようとは、まったく思えない。


他方で、太平洋戦争に至った、戦前日本の軍隊の動きを暴走と評価する日本人からの声は多く、だから憲法9条は死守といった議論に陥りやすい。


政治権力と軍事力、もうちょっと慎重に取り扱うべきなんだろう。

2011年6月23日木曜日

What A Wonderful World



今日の暑い天気の中を歩きながら、ふと空を見上げたら、
青い空がとっても高くて、小さくちぎれた雲がたくさん浮かんでいた。

I see skies of blue and clouds of white
The bright blessed day, the dark secred night
And I think to myself, what a wonderful world


子供たちの寝顔を見ると、ほっと緊張が解ける。
それと同時くらいに、この平安をこれからも感じるための、
自分に与えられている責任をぐっと感じる。
もっとも、彼らは自分の命と意思をもって、
親なんて関係なく前進し、成長していくんだろう。

I hear babies cry, I watch them grow
They'll learn much more than I'll ever know
And I think to myself, what a wonderful world


サッチモは偉大です。
Satchmo is the great!

download⇒
What A Wonderful World

平井堅版もなかなか⇒
Ken's Bar 平井堅

2011年6月20日月曜日

公権力は夢を語るべきか?


ローマ人の物語〈27〉すべての道はローマに通ず〈上〉


ローマ人の物語〈28〉すべての道はローマに通ず〈下〉


・・・数年前だったが、将来の首相候補と世評の高かった日本の政治家の一人と会っていたときだ。その人は私に、総理大臣になったら何をすべきと思うか、とたずねた。私は即座に答えた。
 「従来のものとは完全にちがう考え方に立った、抜本的で画期的な税制改革を措(お)いて他にありません」
 そうしたらその人は言った。税の話では夢がない、と。私は言い返した。
 「夢とかゆとりとかは各人各様のものであって、政策化には欠かせない客観的基準は存在しない。政治家や官僚が、リードするたぐいの問題ではないのです。政治家や官僚の仕事は、国民一人一人が各人各様の夢やゆとりをもてるような、基盤を整えることにあると思います」(『ローマ人の物語 #27 すべての道はローマに通ず[上] 25~26頁)


どんな政治を行うかは、とどのつまり「どんな国を作っていきたいか」、
そして「どんな人を育てたいか」に行きつくだろう。
盲目で愚かな、噂に左右されやすい人ばかりの国にしたければ、
政治家・統治者は、夢を語り、現実に基づかない話ばかりをしていればよい。
ただし、ある時に至って、人が自分の意思をもつ動物だと気づくことになるだろう。
何らかの情報や刺激によって、その体制に疑問を抱くようになり、
急進的な報復を受けるかもしれない。

数百年の間、適材適所、公の役に立つ人を産み続け、
多種多様で、地球上かなりの広範囲に渡る多民族国家を築き、運営してきたローマ人から学ぶことは多い。

2011年6月15日水曜日

圓朝旧居址

話が落語になると、今だに後も先もない名人、三遊亭圓朝。今もかけられる演目で、この方の作品が多い。「品川心中」もそうだったっけ??演者としてだけでなく、作家としても優れていた。
新宿御苑前駅の近くに旧居址がある。とはいっても、何回も近くに来ていたのに、初めて気づいた。

2011年6月14日火曜日

死ぬまでを描く


言い触らし団右衛門 (中公文庫)


普段はちょろっとしか読まないあとがきが秀逸だった。

「・・・その一所懸命に生きた人間たちは、司馬さんの小説のなかでは、ほとんど例外なしにかならず死ぬのである。英雄・豪傑の話というのは、おおむね爽快なもので、多くの作家は、英雄がその野心を達成したクライマックスを作品の大団円とする。要するに、めでたしめでたしの結末なのである。だが、司馬さんは、主人公が死ぬところまで、かならず書く。」(283頁)

どんなピンチに見舞われようとも、主人公が死なないのが、ハリウッド映画だと聞いたことがある。
それは夢やイメージを売り物にしているからなんだろう。

でも、司馬さんや塩野七生さん・宮城谷昌光さんの書いたものというは、
歴史を題材に取りながら、現実を見るように導いてくれる。

人の好き嫌いなんだろうけど、自分は断然後者を取ります。
なので、この短編集も楽しかった。

2011年6月8日水曜日

街の風景〜有楽町〜

実は昨日の風景です。
銀座の地続き、というか一部と言った方がいい、有楽町。去年だったか、かなり象徴的な存在だったらしい西武が撤退したものの、まだまだ高級な雰囲気の大型店舗が立ち並ぶ。
このマリオンの仕掛け時計もどことなく上品なような…。さらに、その地続きには、サラリーマンの街 新橋があるんですけどね。

2011年6月3日金曜日