2009年1月30日金曜日

mr. children "supermarket fantasy"




去年12月の発売から、すでに今さら感を否めないけど、
あえて言いたい。

佐賀 武雄市長の樋渡さんも書いているように、
これだけの質を連作で保てる、というか、打ち出し続けるのは、
やっぱり奇跡と言いたい。

アルバムで聞いて、充分に耐えられるバンドって、
そうそういるものじゃない。
シングルとか単発で、この曲いいなと思うのはちょこちょこあっても。


5曲目の『少年』の最初のメロディ、うつくしい。
体の芯からグラグラさせられる。

そして、10曲目『羊、吠える』、これは魂をグラグラさせられる。
これって、もろに聖書の教えだよね??

いや、ほんとにすごいよ、
彼らの感性や思考の底。

相撲の風景 -日本人のあまりな反応

なんだか気になっていた大相撲 初場所。
結末は意外だったけど、
その結末に対する反応がもっと意外、というか、おいおいとつっこみたいものだった。

まず翌日の記事。

朝青Vにやくみつる氏「脱帽」/初場所 <大相撲初場所>◇千秋楽◇25日◇東京・両国国技館

 場所前に朝青龍の復活に懐疑的だった角界関係者も、復活優勝に評価を一転させた。横綱審議委員会のけいこ総見でのふがいない相撲を見て「初場所は出ちゃ駄目」と話していたNHK解説者の北の富士勝昭氏(元横綱)は「参ったよ。本当に。(朝青龍は)気持ちで負けていなかった。底力があるんだよ。自分の力で勝ったんだからね。みんなで最敬礼だよ」と敬意を表した。

 朝青龍に引退問題を取材して「顔じゃない」と言われた元小結で解説者の舞の海秀平氏は、場所前に「反射神経が悪くなった」と指摘していたが、この日は「場所前のけいこ量は白鵬の方が多かったのに、けいこ量は(勝負と)関係ないんですかねえ」と困惑気味。放駒審判部長(元大関魁傑)は「いつが全盛期か分からない。今だって全盛期かもしれない」。

 一方、以前から朝青龍の言動を厳しく批判してきた日本相撲協会再発防止委員会委員で漫画家のやくみつる氏も、この日ばかりは脱帽。「(朝青龍への)いろいろな感情は抜きに堪能した。千秋楽は落ち着いていた。静かな土俵美を見ることができた。これを続けてほしいですね」。もっとも「土俵上でのガッツポーズだけはいただけない。感情をコントロールしないと。今日は脱帽だけど、これからも問題点は厳しく言っていく」とくぎを刺すことも忘れなかった。

 優勝決定戦を理事長室のテレビで見届けた武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)は「すごいとしか言えないな。特に(場所の)後半は朝青龍らしい相撲になってきた」と手放しで絶賛。嘉風戦で顔を張られて相手をにらみつけるなど品格を問われる行動もあったが、「もういいんじゃないの」と問題にするつもりはないようだった。【山田大介】

2009年1月26日 09時05分 日刊スポーツ



そして、その後。


土俵上でガッツポーズをする朝青龍
武蔵川理事長が高砂親方に厳重注意 日本相撲協会の武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)が29日、横綱朝青龍(28=高砂)が初場所千秋楽で優勝を決めてガッツポーズをしたことについて「力士として自覚が足りない」とし、朝青龍の師匠の高砂親方(元大関朝潮)を両国国技館に呼び出し、厳重注意した。注意された同親方は「朝青龍には私から厳しく注意する。私も師匠として親方として自覚が足りなかった」など反省の弁を述べた。朝青龍はモンゴルへ帰国しており、30日に再来日する予定。
(日刊スポーツ)





始まる前には、けちょんけちょんに言っていた関係者・マスコミ、そしてインタービューを受ける一般人が、
勝ったら、手のひらを返して、強いね!すごいね!の大合唱。

そして、正直言って日本人のつもりである自分にとっても得体の知れない"力士としての自覚""師匠としての自覚"を責める厳重注意。

そんなんなら、他の伝統工芸が守っているみたいに、狭い世界でやってればいいんだ。
外国から弟子なんかとらなきゃいいんだ。

これらの反応を、「日本人的」と言いたくない。
あえて、土台・根っこがあれば、作ろうとしていれば、こうはならないと言いたい。


こんなブログを書いている自分の反応も、同じ穴のなんとかなのか??

2009年1月28日水曜日

警察はだれのため?



もう一度、一力さん『はぐれ牡丹』から。

テレビの時代劇に出てきそうな(作中での設定は、比べてはるかに緻密だけど)、
悪徳商人と、渡世人に拉致された女の子の救出作戦!

決行のための人手を集めている一幕。

 「その子の居場所が分かってるなら、お役人に頼んで取り押さえてもらえば済む話だ。なにも法度(はっ 
 と)破りまでして、時季はずれの花火を打ち上げることはねえだろう。」
  松次郎が咎めるような口調でお加寿に答えた。お加寿の顔に、気落ちしたような色が浮かんだ。
  「松次郎さんは、もう裏店の人ではなくなったのね」
  「どうしてそんなことを」
  「長屋暮らしを忘れれてなければ、お役人をあてにするようなことは言わないでしょう」
  松次郎が、うっ・・・・・と息を詰まらせた。


こんなやりとりが何回か出てくる。
江戸時代でいえば武士、今の時代でいえば警察(または官僚・役人)。
こういう人たちの体質の一面をよーく表している。

一端、体制側の人間になってしまえば、
その体制のため、もっとひどい場合は、得た権力を行使すること、
そして私腹を肥やすことに、ガチガチに凝り固まってしまう。

警察や国などの行政、そして政治が、庶民のためを考えているなんていうのも、
多くの場合が幻想。
「普通の」人間社会の流れに任せていたら、
居丈高に自転車を取り締まる、警察を産むだけ。

清廉潔白、公のために働いているとしたら、
それに携わっている人たちが、よい動機を持って、維持できている時。
例えば、いはゆる明治維新で警察機構を作り上げた川路利良(としなが 司馬遼太郎『翔ぶが如く』参照)。


http://my.reset.jp/~hgoto/gallery/wb000701c.html

2009年1月26日月曜日

"専業主婦"は幻じゃないか? -山本一力『はぐれ牡丹』-

またもや一力さん。

働きたいと言い出した奥さんに、旦那は、

  「物売りはおまえの気性に合っているだろうが、暑い日寒い日、それぞれきついぞ」 
  気遣ってみせたが、鉄幹は・・・・・は反対しなかった。長屋暮らしの女房が働くのはあたりまえだったから だ。(9頁)



専業主婦(または専業主夫)になりたいという人が、
結婚願望を持っている人と同数ではないだろうが、
相当数いるようだ。周りの話しを聞いていると。

でも、この「職業」は、第二次大戦後の状況が生んだものなのかもしれない。
公的年金での受給モデル世帯に組み込まれていたり、
もはやワイドショー絡みでしかない、「三食昼寝付き」の奥さんなんていうのは、
歴史の流れの中の、ほんの数十年間にしか見られない、幻なんじゃないか?


人間の生活を圧倒的に占めている基本は、
住むところ・食べるものを確保する為に、悩み、苦労することであって、
大して考える必要もなく、動き回る必要もない生活というのは、
貴重というか、やっぱりただ退屈で、
余計なことを考えて、何も産み出さず、ただ消費するだけになってしまうのではないか。


ただ、決してお金のために、または物質的な豊かさのために、
すべての人が働かないといけない、と言いたいのではない。
現役を引退した人が、余裕ができた時間で、
新しいこと、できたら他の人や社会のためになることを始められたり、
奥さん同士が、生活豊かにするために助け合えたり、
子どもが少しでも早い時期から家庭での手伝いができるようになることは
目指すべき豊かな社会の一端かもしれない。

2009年1月23日金曜日

インターネット会員によるサッカークラブ

釜本氏、県リーグの監督就任=14年ぶりに復帰し「藤枝」で-サッカー

 日本サッカー協会名誉副会長の釜本邦茂氏(64)が、静岡県社会人リーグ1部所属の「藤枝ネルソン」を母体に発足する新チームの監督に就任することが22日、分かった。釜本氏はJ1のG大阪監督を1995年に退任して以来、14年ぶりの現場復帰となる。

 同チームは、インターネットで募った会員がクラブのオーナーとなって、運営や戦術などを決定する新しい方式を採用。来月にはチーム名などが決まるが、将来は監督も会員の投票で選ぶことにしており、釜本氏はクラブが有料会員で運営されるまで指揮を執る見込み。

 釜本氏は「(インターネットの会員によるオーナー制クラブは)日本、アジアでは初めてということなので、ぜひ成功できるよう頑張る。やれることをしっかりとやって、いいクラブをつくりたい」と話している。 

2009年1月22日 20時48分 時事通信

http://sports.jp.msn.com/article/article.aspx?articleid=383392


こういうのが広がって、強くなってくると、おもしろそうだよね。

インターネットという、たくさんの人がつながれる道具が活かされて、

決定力不足だのなんだの言われる日本のサッカーの、裾野を広げて、

全体のレベルを上げていく、1つのきっかけにもなりそう。


この動きを始めた(藤枝の?)人たちと、釜本さんを尊敬するのと、

今後の発展が楽しみ。

塩野七生さんと宮城谷さん

この2人の共通点、それは「異文化を日本語で読ませてくれる」こと。

とりたてて言うことでもなく、
好きな人ならだれが思っていることかもしれないが。

イタリアや地中海と、中国。

それぞれの長い歴史の中から、
日本人が自分の言語で、何か生きる知恵・
人間てこういうモノだ、というのを学び取れるように導いてくれる。
この人たちの消化して理解して、そして表現する力って、
本当に驚嘆する。

『ローマ人の物語』と『三国志』を文庫本で同時進行させていて、
いちばん強く感じていることそのままでした。

2009年1月12日月曜日

'09はじめ

すでに新年が明けて、10日あまり。
約20日ぶりの記事となってしまった。
正月は、というか、休みは基本的に家族モードになってしまい、
家族がいると、自由に制限がある、というのを実感せざるを得ない。
もっと自分をコントロールできたら、
もっと違ってくるとも思いながら、現状はこんなところ。

このブログを始めて、約1年ちょっと。
どんな方々が読んで、どんなことを思っているか、
ほとんどつかめてないが、
とりあえずそれでいいと思ってるので、
もっと投稿の回数を増やしたいと思っているが、
こんな感じでやっていきます。
もしよろしければ、今後ともお付き合いのほどを。。。

今のところの状況としては、
昨年単行本では完結してしまった、塩野七生さんの『ローマ人の物語』を、
文庫本で読み始めているのと、
司馬遼さんの『翔ぶが如く』も途中で、
さらに、宮城野さんで『三国志』を読み始めたい。。。

さらにさらに、去年完全にはまった落語ももっと聞きたいし、
資格も夏に向けて勉強したいし。。。という、
すでに手詰まり感ですが、
とにかく前へ前へ、自分を作っていきたいと思います!